ロケーション
緑と賑わいのある商店街に囲まれる街 梅ヶ丘
世田谷区 梅ヶ丘という街
小田急線梅丘駅から南東に徒歩約4~5分に位置する「ウィステリア梅ヶ丘」は、商店街を過ぎた直ぐに有ります。本来は梅丘なのですが、「うめおか」と読む方が居られますので、梅ヶ丘と名付けました。
居住は静かに、でも毎日の買い物は直ぐそこ!
と云うのが一種の理想でもある筈です。
商店街は国士舘大学に通う学生で、人通りが案外多いと感じます。
小田急線梅丘駅は南口と北口が有り、梅の開花で有名な公園・羽根木公園は北口側に有ります。
梅ケ丘駅 北口
北口側には、赤堤通りが有り、その向こう側に羽根木公園や北沢警察署、消防署、図書館、学校等が有ります。
勿論、その他にも郵便局やスーパー、パン屋さんやケーキ屋さん等も有り、居酒屋さんや、飲食店も有ります。
梅ケ丘駅北口ロータリー
梅ケ丘駅前郵便局
世田谷区立梅丘図書館
羽根木公園に来たシジュウカラ
羽根木公園入口
駅周辺には「小田急OX」「Y’sマート」「ツカサ」の3軒のスーパーが
梅ケ丘駅 南口
南口側には、商店街が広がり、大抵の店は存在しますが、何故か不動産屋さんはとても多いのが不思議です。
駅からは少し離れて居ますが、世田谷区役所をはじめ、世田谷税務署や、都税事務所、法務局世田谷出張所、そして国士舘大学が有ります。
毎日の食料品は、3軒のスーパーのどれかで間に合います。
時として、3軒のスーパーを全部に行かれる方も多い様です。
外食事情も充実
商店街には、マクドナルドやモスバーガー、コンビニ等が有り、やはり若者の街と云う感じでしょうか。某有名寿司店には何時も人が並んで居ます。ラーメン屋さんも何軒か有ります。
最近は本場のカレー屋さんとか、中国語のやり取りが聞こえる中華料理屋さん等が増え、簡単な外食には、不自由しません。
こんな時間に! もう人が居る!
周辺には自然溢れる環境が

【紅梅】
羽根木公園では、春早くにこんな
梅の花も咲きます

【ツキヌキニンドウ】
世田谷区役所の敷地に咲いた終わりかけですが
珍しい花です

【少し黄ばみ掛けた国士舘大学の銀杏の木】
国士舘大学正門前の銀杏の木は葉が小さく
とても綺麗な銀杏です。
烏山川緑道
烏山川緑道 別の入口
梅ヶ丘周辺はイベントも充実

駅前でも繰り広げられる世田谷八幡の例祭
● 毎年2月の梅の花が咲く辺りには、商店街あげての梅祭り の行事が行われます。
● 2月の毎週土・日・祝に羽根木公園での模擬店出店、
商店街ではフリーマーケット等も出る様です。
● 夏の「子供夏祭り」で縁日気分を味わえます。
● 9月半ばには、世田谷八幡神社のお祭りが有ります。
● 10月下旬のキャッツハロウインの行事は商店街あげての盛大な催しで、
毎年各地から仮装した子供達が大勢集まります。

●世田谷八幡神社の例祭に合わせて行われる子供神輿が町内をねり歩きます。

●完成間近い世田谷中学校 2013/12初旬撮影
少子化で大変です

住宅街に溶け込んだ世田谷区役所の出張所
簡単な事なら、済む場合も有ります

新しい道の開通 すいています
東急世田谷線の世田谷駅を通る道の一部が開通です
2013/12初旬撮影

ガラスの外壁が美しい、新しい道に面した
私立大学校舎

東急世田谷線(旧玉電)
三軒茶屋~下高井戸
昔は、玉電と言われ渋谷~二子玉川間と下高井戸間、
246号線を走る路面電車でした
その一部が残っています
円光院幼稚園 以前は世田谷通りに面した場所にありました
今は国士舘大学の傍、新しく開通した道路の方に移転した様です

鉄骨造の奇抜なデザインの大学校舎

吉田松陰を祭った 松陰神社

世田谷のボロ市
毎年12月と1月の15、16日に開かれます
昔は手袋の片方なども売っていました
全部露天ですが、代官屋敷の有る通りが主な通りです
代官屋敷は東京都の一番古い文化財として保存されています
左側は代官屋敷の一部

東急世田谷線の上町駅付近
ボロ市に行く人で混み合う世田谷通り

松陰神社に隣合った若林公園
ウィステリア梅ヶ丘の山茶花

豪徳寺参道 井伊家菩提寺

豪徳寺境内

豪徳寺境内2

豪徳寺境内3
梅の花が咲きだした
羽根木公園
梅祭りはこれからです
梅祭2月8日~
2014年2月2日撮影
羽根木公園
子供広場入口
ブランコ待ち
滑り台
登るの大好き
木登りと綱渡り

梅祭りの羽根木公園

梅祭り盛況
各商店街が食のブースを運営しています
梅の花は、種類毎に開花時期が異なり、桜の様ではありません

白梅:2014年羽根木公園梅祭り 満開

蝋梅(ろうばい):2014 羽根木公園梅祭り
もう少しで満開

フリーマーケットで賑わう商店街
この時期毎年行われます
2014/03/09 撮影