ホーム>オーナーブログ>自分が住みたい家ってどんな家?>湿度を保つには――お肌・風邪予防と結露との戦い
自分が住みたい家ってどんな家?

湿度を保つには――お肌・風邪予防と結露との戦い

湿度を保つには――お肌・風邪予防と結露との戦い 外断熱・壁構造のRCマンションになったわけ(11)

 

 部屋の湿度は、出来るだけ高い方が、人の肌には優しいと判っているばかりでは無く、風邪の予防にも役立つことが

判っています。

理由については、TVなどで繰り返し説明されていますが、かなり昔、或る製薬会社が北陸地方の風邪薬の販売成績が

悪く、長年その理由は不明だったそうですが、北陸地方の冬は湿度が高いので、風邪の流行が太平洋側ほどひどく無

かったからだと関係者から聞いたことがあります。

 

 部屋の暖房をストーブなどによって、少ない量の空気を高い熱源で温めると、その温まった空気の飽和水蒸気量が増

えて、ちょっと温度の低い場所でも結露するなどして、全体の湿度は下がってしまいます。 ですから加湿する必要に

迫られるのです。

床暖房などでは、温める熱源(床)の温度が低く、あまり乾燥しないと言われています。

 

 ウィステリア梅ヶ丘では、床も壁も全てが低い温度の熱源と考えることが出来、コンクリートの床や壁からの遠赤外線

によってある程度の暖房が出て来てしまいます。

 

 しかし、窓のアルミサッシやガラスには結露して湿度も下がり、窓ガラスで冷やされた空気が下に降りて来る、コール

ドドラフトがありますから厚手のカーテンなどで覆い、寒い日は更にエアコンで暖房する必要もあります。

特に寝室の場合、人の呼吸による水蒸気で他の部屋よりも結露が多くなります。

この理由から、寝室は出来るだけ出窓の部屋を避ける方が、水滴拭きの手間が減ります。

出窓は、建物本体から出っ張った構造ですから、外気温が非常に低いと、どうしても結露気味になります。

 

 東京でも、非常に寒い日もひと冬に何日かはありますが、そんな日は窓に沢山の結露が見られます。

何日も放って置くとカビの発生原因になりますから、こまめに拭き取る必要があります。

その他、浴室も使い方によっては、カビの発生が見られる場合があります。

 

浴室は出来るだけ乾燥する様に換気するのが望ましいことです。

カビの厄介な事は、環境が悪くなると、芽胞という状態になって閉じこもり、少々のことでは除菌出来ませんから、必ず

塩素系のカビ取り剤を使用しないといけません。

 

カビ退治をしても直ぐ又カビが生えるのは、天井に芽胞が付いている場合が多く、天井も塩素系カビ取り材剤で処理す

る必要があるそうです。

 

最近の銀イオンを使った方法だけでは、黒い色までは落とせません。

 

 

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.wisteria-umegaoka.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/18

小田急線梅ヶ丘駅下車 ウィステリア梅ヶ丘へのアクセス

アクセス1,小田急小田原線梅が丘駅まで徒歩5分アクセス2,平日昼間、区間準急利用新宿駅まで13分アクセス3,下北沢乗換井の頭線急行利用渋谷駅まで14分

夜遅くても、安心

安心その1,小田急新宿駅最終経堂行き深夜12:52発安心その2,新宿駅よりタクシー(深夜料金)約¥2,870安心その3,渋谷駅よりタクシー(深夜料金)約¥2,060
※平成25年8月1日現在

下見は随時受け付けております!お気軽にご相談下さい!

お問い合わせはこちらからどうぞ

お問い合わせイメージ画像