ホーム>オーナーブログ>新米大家奮闘記(10) フローリング材
オーナーブログ

新米大家奮闘記(10) フローリング材

フローリング

 

 賃貸物件という物は、特別怪しいとか変な人は別として、色々な人が住みます。

特に若い人で、これまで親と一緒に住んで居た人が、突然学校や勤めの都合で住みだしたりすると、ついだらしない

生活になるのか、フローリングの上にじかに敷いた布団が万年床で、退去時にはフローリングの板が変色してカビが

生えたりしている場合が有ります。

 

 退去の時にうまく発見出来れば良いのですが、立ち会いをはしょったりすると、痛い目に合います。

フローリングの板は、表面に特殊な加工を施したふわふわの材木です。

表面だけが薄く硬い層になっていますが、中は柔らかい木材を積層して有り、万年床はその硬く薄い層も通して湿気

が浸透し、変色やカビが発生してしまうのですが、メーカーは同じ製品をそう長くは作って居ません。

ほんの2~3枚交換すれば済む話ですが、予備が無ければ、部屋中のフローリングを取り替えなくてはなりません。

メーカーは必ずと言って良いほど少し寸法を変えたり、色を変えたりして同時期に購入した物以外は使えないからです。

 

 しかし、仮に同じ物を予備に持っていたとしても、そこだけ取り外すのも大変ですが、嵌め込むのはもっと困難で、全体

が浮き上がらないと嵌め込むことは出来ません。

そこでフローリングの床板を貼り付けないで、並べるだけにすれば何とか少しだけの床板を交換出来ます。

でも、特殊な工具を作ればで、次第に独自のやり方ないなって行きます。

工務店の様な所では一部屋全部を張り替えるのが普通ですが、張り替えてから1~2年で交換しなければならない時も

有りますから、時々役に立ちます。

 

 ウィステリア梅ヶ丘では、DKの床板については、無垢板(むくいた)の床材で、椅子の生活が出来る様にして有ります。

ナラ材やカバ、ブナ材などの木材の無垢で25×150mmのピースを繋ぎ合わせたフローリングです。

通常のフローリングは、表面だけが硬く、中はふわふわの木材ですから、キャスター付きの椅子を使うとその表面の硬

い層だけが剥離してしまいます。

体重を掛けて椅子を動かすと、板の柔らかい中身が潰れて、表面が剥離してしまいます。

 

 元々フローリング材に下側は、スポンジ状のゴムが貼って有りますが、このやり方には、床板の下に有る、コンクリート

スラブを出来るだけ平にしないと、フローリングがふわふわしたりして、変な感じになります。

接着してもふわふわした感じのする、厚いスポンジ状のゴムを張ったフローリングも沢山有って、階下への音を伝え難い

とされて居る様ですが、大した効果は無い様です。

 

 

 

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.wisteria-umegaoka.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/51

小田急線梅ヶ丘駅下車 ウィステリア梅ヶ丘へのアクセス

アクセス1,小田急小田原線梅が丘駅まで徒歩5分アクセス2,平日昼間、区間準急利用新宿駅まで13分アクセス3,下北沢乗換井の頭線急行利用渋谷駅まで14分

夜遅くても、安心

安心その1,小田急新宿駅最終経堂行き深夜12:52発安心その2,新宿駅よりタクシー(深夜料金)約¥2,870安心その3,渋谷駅よりタクシー(深夜料金)約¥2,060
※平成25年8月1日現在

下見は随時受け付けております!お気軽にご相談下さい!

お問い合わせはこちらからどうぞ

お問い合わせイメージ画像