ホーム>オーナーブログ>新米大家奮闘記(28) 結露防止
オーナーブログ

新米大家奮闘記(28) 結露防止

究極の結露防止策になるか

 

 以前に部屋のガラスを全部真空ガラスに取り替えたと書きましたが、サッシがアルミなので、以来サッシの結露に悩ま

されています。

そこで、以前別な物を作るのに使った、シリコンラバーヒーターという自由な形状に作ることが出来て、平にも出来る面状

のヒーター、要するに平べったくて、簡単に曲げる事が出来る材質(ガラス繊維とシリコンラバー)で、色々な物に貼り付け

て温められるヒーターで、熱量も自由に注文して作ってもらえます。

勿論出来合いのほうが値段は安いのですが。

 

 そのヒーターを使って結露を防げないかと考えたのです。

 何故なら、そのメーカーからしょっちゅうメールが来て少しうるさいので、早速結露防止用のヒーターは無いかと問い合

わせたところ、生憎そんな物はやって居ないとつれない返事でしたが、メールも来なくなって静かになってしまいました。

 

 しかし、やはり平で絶縁の事を心配しなくて何処にでも貼り付けられるヒーターをサッシに貼り付けるアイディアは未だ諦

めたわけではありません。

アルミは金属の中でも比較的熱伝導率の良い方ですから、サッシの全面にヒーターを貼る必要は無いと思っています。

何処かに貼って温めれば、そこから熱が伝わって、ほんのりと部屋の空気の温度に近くなってくれれば、OKなのです。

 

 しかし、電源供給には少し頭を使います。

ガラス戸ですから、開けたり閉めたり、頻繁では無くても、少し考えないといけません。

高圧(100V)でやるには危険なので、ガラス戸を開けると電源が切れるとか、夜中しか通電しないとか、安全面に気を

使います。

もしも低圧の直流駆動にすると、今度は電源作りが大変です。

 

 世の中LED照明一色になっていますが、あれも実は電源が大変なのです。

小難しい事を言うとキリが有りませんが、兎に角LED照明が高く着くのは電源もそうですが、LEDが出す熱も解決に

苦労している様です。

 

 

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.wisteria-umegaoka.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/70

小田急線梅ヶ丘駅下車 ウィステリア梅ヶ丘へのアクセス

アクセス1,小田急小田原線梅が丘駅まで徒歩5分アクセス2,平日昼間、区間準急利用新宿駅まで13分アクセス3,下北沢乗換井の頭線急行利用渋谷駅まで14分

夜遅くても、安心

安心その1,小田急新宿駅最終経堂行き深夜12:52発安心その2,新宿駅よりタクシー(深夜料金)約¥2,870安心その3,渋谷駅よりタクシー(深夜料金)約¥2,060
※平成25年8月1日現在

下見は随時受け付けております!お気軽にご相談下さい!

お問い合わせはこちらからどうぞ

お問い合わせイメージ画像