ホーム>オーナーブログ>新米大家奮闘記(9) 屋内配線
オーナーブログ

新米大家奮闘記(9) 屋内配線

見そこなった屋内配線工事

 

 後で後悔したのは、内装関連工事について殆ど打ち合わせも無く、ゼネコンの思った様に作ったかどうか、少し貧弱

な感じのものですし、電源の配線、当マンション商用電源は、こちらの希望で、単相三線式、単相だが、三本の線で供

給され、普通は白を中性線として、他の赤や黒との間にそれぞれ100V、赤と黒の間ではで200Vとなるので、簡単に

言えば、二線式100Vの倍の容量が使えると言うものです。

 

 例えば、ブレーカーの契約容量を50A(50アンペア、申請すれば60Aまで)とした場合、100Vでは片側で(赤白)

                100×50=5000 5KW

もう一方(黒白)で     100×50=5000 5KW    となり、10KWまで使用出来ます。

ですから普通の100Vのみの給電の倍は使えるのです。 料金は違いますが。

 

 しかし、二つの問題が有って、一つはエアコンは大容量なので、別に扱いますし、家庭内の配電盤の中で容量20A

の小さいブレーカーを介して実際の照明器具やコンセントに配線されるため普通に使われるFケーブルでは15Aなの

で、100×20=2000 となり、2KWまでしか使えません。

それに電線一本の容量を15Aとすれば、1500Wまでしか使えません。

この両方の条件を満たしながら振り分け出来るか。

 

 当マンションでは、20Aの小型ブレーカーが6個有りますが、エアコン2台に各1個を使い、他の4個のブレーカーに

振り分けるとすれば、

借りに2台のエアコンが各20Aづつ40A・・・100×20×2=4KW  10KWー4KW=6KW

この6KWを20A二個の小型ブレーカーに振り分けると、

片側3KWづつとすれば、1個の小型ブレーカーに付き1.5KWづつとしてピッタリです。

単相三線式では、バランス良く使うのが建前ですが、宅内ではなかなか難しいことです。

 

ところが、照明器具も部屋のコンセントも同じ小型ブレーカーから配線されている部屋が見つかったのです。

早く見つければ施工業者の瑕疵(かし)で修理させる事が出来ますが、仕方無く自前で修理出来る所は順次やり直し

て居ます。

 

 最近はIHヒーターなどが多く使われていますから、おおきな容量に向いた配電をしている所が有りますが、当時は

わざわざ三線式で宅内配電盤に入れている住居は少なかったのです。

そして、電気配線の内容をいちいち調べる人も少ないのか、建築時の工事を行う電気工事屋は無責任な仕事がまか

り通っています。

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.wisteria-umegaoka.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/50

小田急線梅ヶ丘駅下車 ウィステリア梅ヶ丘へのアクセス

アクセス1,小田急小田原線梅が丘駅まで徒歩5分アクセス2,平日昼間、区間準急利用新宿駅まで13分アクセス3,下北沢乗換井の頭線急行利用渋谷駅まで14分

夜遅くても、安心

安心その1,小田急新宿駅最終経堂行き深夜12:52発安心その2,新宿駅よりタクシー(深夜料金)約¥2,870安心その3,渋谷駅よりタクシー(深夜料金)約¥2,060
※平成25年8月1日現在

下見は随時受け付けております!お気軽にご相談下さい!

お問い合わせはこちらからどうぞ

お問い合わせイメージ画像