ホーム>オーナーブログ>マンションオーナーの悩み(19)困った事Ⅴ
オーナーブログ

マンションオーナーの悩み(19)困った事Ⅴ

困った事さまざま

 

鍵の紛失

 鍵を失くすと、誰が拾うか判らないので、ドアのシリンダーを新しい物に替えて古い物は廃棄する事にしています。

通常マンションの鍵は、ホテル等と同じ様に、マスターキーで共通になっているグループの子鍵の為、在庫が無くなると、メーカー

に注文しますが、メーカーでは最初に造ったマスターキーグループのシリンダーを、新しい鍵でしか開錠出来ないものを作って

くれます。

ですが、特注品なので、納期が何ヶ月も掛かってしまう場合があります。

最近の錠はピッキングし難い構造ですが、より安全性を高める為、2ロック式のドアに交換していますから、シリンダーも2個必要

になります。

 

粗大ゴミ

 引越しの際に、粗大ゴミは清掃局に連絡して、お金を払ったゴミ用の券を貼って置きますが、それをしない方が時々居ます。

清掃局も、何でも持って行ってくれるわけでは無く、TV、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機・乾燥機等の家電品はリサイクル法により、又

PCは別の捨て方が必要です。

捨て方はネット上に詳しく書いてあります。

 

廊下に物を置く人々

 消防署の立ち入り検査は、どういう基準でやっているか判りませんが1年おきから、3年おき位に現場で立ち入り検査を行います。

その際に、各部屋の外、廊下に水や清涼飲料の箱、果ては傘や靴、生協の発泡すチロールの箱、等々色々なものが出ています。

消防署の検査担当官は大抵それを指摘しますが、理由は廊下が火災の際の避難路になっているからです。

しかし、大抵の入居者の方達は柱の影になる様な場所に置いてあるので、事実上は避難の邪魔にはならないでしょうが、慌てて

逃げる時に誰かがその箱類につまずいて、廊下に内容物が散らかればその限りでは無い筈ですから、消防書署員に反論した事

はありませんが、管理人にばかり言わないで、自分で言ってくれと、言って署員の方に注意して貰った事はあります。

 

 水等、重たい物は廊下に置きたい気持ちは良く解りますので、管理人としては言い難いのですが、廊下の掃除の際は水洗い

しますから、ダンボールの箱ではたちまち濡れて駄目になりますから、遂に根負けで、キャスターの付いた板を買って来て、

それに乗せてしまいました。

管理人としては、消防署員の注意を受けている懸案事項を無視した形なので、次の検査では注意されるかも知れませんが、

その時は辞めるしかありません。

 

 

 

 

 

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.wisteria-umegaoka.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/90

小田急線梅ヶ丘駅下車 ウィステリア梅ヶ丘へのアクセス

アクセス1,小田急小田原線梅が丘駅まで徒歩5分アクセス2,平日昼間、区間準急利用新宿駅まで13分アクセス3,下北沢乗換井の頭線急行利用渋谷駅まで14分

夜遅くても、安心

安心その1,小田急新宿駅最終経堂行き深夜12:52発安心その2,新宿駅よりタクシー(深夜料金)約¥2,870安心その3,渋谷駅よりタクシー(深夜料金)約¥2,060
※平成25年8月1日現在

下見は随時受け付けております!お気軽にご相談下さい!

お問い合わせはこちらからどうぞ

お問い合わせイメージ画像