オーナーブログ
マンションオーナーの悩み(29)困った事ⅩⅤ
床材(フローリング)
普通のフローリングではキャスター付き椅子の使用は出来ません。
建築当初はホテルの様に個室は絨毯、DKは無垢材のフローリングでした。
DKを無垢材(合板では無く、単板)のフローリングでした。
それは、普通の合板製のフローリングは極表面のみUV硬化のセラミック塗装等で硬いのですが、その下は柔らかい材質
なので、キャスター付きの椅子を使うと、表面の硬く薄い層だけが剥がれてしまいます。
この事実については案外知られていません。
床材の箱の外側にはそれについての注意書きがありますが、床貼り職人は読む事が出来ますが、一般ユーザーが目に
する事は出来ません。
そもそも、個室の絨毯が好まれなくなったのは、絨毯にダニが多く居るとの報道からでは無いでしょうか。
海外や、国内でもホテルは絨毯と相場が決まって居ますが、自分達が掃除する部屋では絨毯が嫌われたのです。
絨毯でもきちんと掃除すればダニの温床などにはならないのですが・・・。
当時は、空き部屋の掃除は高温の水蒸気を吹き付けて、絨毯の毛並みを立てるのと、洗剤を使っての掃除や、ダニの撲滅
を意識した清掃を特別に行っていましたが、不動産業者や一般の入居者の方達に、理解される事は無いと思いフローリン
グに改装してしまいました。
しかし、DKの無垢材使用のフローリングはそのまま使用しています。
ですから、椅子とテーブルの食卓という生活でもフローリングの表面が剥がれたりする事はありませんが、子育て中の家
庭ではどうしても物を落とすのか、フローリングの表面に凹んだ傷が付いてしまいます。
セラミックの微粉を混ぜた塗料で表面処理をしているとの事ですが、小さい傷は免れません。
床の傷はどれ位まで許されるのか?
勿論、人によって様々でしょうが、最大公約数的なところは何処か、で床の張替えの時期が決定されますが、やはり無垢
材のフローリングは材料の価格が高く付きます。
直張り(じかばり)用のフローリング材を直接床面にある軽量コンクリートにエポキシ系接着剤で貼ります。
直張りの場合は不陸(ふりく)と言って、コンクリートの床は凸凹が有って、綺麗な平面ではありません。
絨毯敷の個室をフローリングにする時も、かなりこの不陸の問題に苦労しました。
ですが、DKについては既に直張りの床になっていますが、多少の凹みは接着剤を盛り上げて何とかフローリング工事を行
ってありますから、剥がす時はかなり強固な接着剤を不陸を考えながら剥がす事など至難の業です。
従ってどうやって不陸を克服するか、普通の業者では、又接着剤を盛り上げてつじつまを合わせてしまいます。
ですから、中央部分はかなり綺麗ですが、部屋の端には時としてかなりの段差のある部屋があります。
勿論、その程度では実用上差し支える事は有りませんが、気分的にはすっきりしません。
無垢材フローリング(ブナ)

合板フローリング
キャスター付き椅子を使うと表面が剥がれます
マンションオーナーの悩み(28)困った事ⅩⅣ
ガス給湯器のエコ
ガス給湯器の熱効率は飛躍的に高く、最近の最新型ではこれまで排気の中に混じって出ていた水蒸気さえも
出なくなる程に熱を回収する給湯器を宣伝していますが、残念ながらちょっとした問題が有ります。
給湯器からの燃焼排気中の水蒸気はかなりの酸性で、カタログの説明によると、排気中の水蒸気さえも水蒸気
でいられない程に熱効率を上げたので、かなり強い酸性の液体が排気の中から出て、それを一旦中和する装置
を備えている様ですが、それでも未だ酸性度が強く、そのまま下水に流す場合は雑俳水用の配管に直結する様
にと注意書きがあります。
それは何故か、コンクリートを酸性の廃液がセメントを溶かしてしまうからです。
ですから、マンションの様に、給湯器用の排水を準備して居ない所では、一旦浴室に酸性廃液を専用の配管を通
して特別な中和処理をする装置が別売りで準備されていますが、それが結構なお値段なので、エコ、エコと言っ
てもどうエコなのか考えてしまいます。
勿論戸建の場合はその浴室内で処理する特別な設備を使わないで、セメントを使わない塩ビ管等を通して雑俳水
排水升に接続すれば、さほどの投資は必要無いかも知れませんが、普段水が貯まる構造の升なら良いでしょうが
うっかりしてコンクリートやモルタル類に廃液が触れない事を確認する必要が出て来ます。
それにしても、エコは良い事ですが、業者任せで工事出来ない可能性もあり、かえって後で考えもしなかった事
故になるのは困ったものです。
ガス暖房機の排気にも注意
最近ではFF暖房機の需要が減って、排ガスも室内に放出するタイプが良く売れると販売店の人から聞いた事が
あります。
FFとは(Forced Fiue)の略だそうですが、燃焼に必要な空気を建物の外から吸入し、排気は又外に出すので、
室内の空気がクリーンな事で知られていますが、燃焼後の排気に含まれる水蒸気も外に出されますので、乾燥する
のが欠点では有ります。
エアコンによる暖房がかなり良くなっているから売上は少なくなっているのででしょうが、しかしガスで暖房した
い場合は室内の空気をキレイに保つのはやはりFF暖房機かも知れません。
この暖房でも、排ガスの中には水蒸気が多く含まれていて、建物の外壁から外に出ると急に液化して強い酸性の液
体が排気筒の先からポタポタしたたり落ちるのです。
くれぐれも、下にコンクリートが無い場所かどうか調べ設置しないと痛い目にあいます。
マンションのベランダ等に廃液が垂れるとセメントが解けて穴が空いてしまいます。
マンションオーナーの悩み(27)困った事ⅩⅢ
建具の加工不具合
玄関とDKの間を敷っているドアが有ります。
框(かまち)ドアというタイプで、無垢の木製ドアで、10枚のガラスが入ったドアです。
全部手作りなので、いろんな事が有ります。
或る部屋では、女性の一人暮らしなのに、ドアノブの付近に6~7mmの穴が空いています。
よほど何かをぶつけないと開かないと思われる穴なので、住人が開けたとも思えず、ドアノブ関連の場所を外したところ
何と、建具屋がドアノブをはめ込む穴を開ける時に間違って、斜めに開けてしまい、紙一枚程度まで中がくり抜かれて
いて、ちょっと何かで圧力を加えると穴が空いてもおかしくありません。
修理を試みますが、箱型にくり抜いた穴が斜めになっていて、中に当て板をしようにも簡単ではありません。
車の修理並みの方法しか無いかも知れません。

こんな所に穴の空いたドア
穴の内側に当て物をしたいのですが、簡単ではありません
重たい裏玄関ドア
西側のドアは自動ドアでは無く、鍵で開けますが大きくて重いので風圧面積も大きく、風が強いとドアチェッカーでは
なかなか閉まらない事があります。
そのせいで閉まるときは良いのですが、なかなか閉まらないと防犯上も感心出来ませんから業者に頼んでドアチェッカー
を強い物に替えてもらいました。
その共用玄関のドアは、各戸の鍵で開けられるタイプになっていますが、何故か鍵を差し込んで回すと直ぐに滑って鍵
が開かない状態になります。
仕方無く、片手で鍵を回し、もう一方の手でドアノブを引くと言う動作が必要です。
もう限界とばかり分解して内部を点検する事にしました。
そんなに難しい構造でも無く、簡単に分解出来ると取り掛かりましたが、それが意外と面倒で、工具を取りに行く事2~
3回位、何とか錠全体を取り外し、腰を落ち着けて更に分解のため、部屋に持ち帰って分解です。
分解は初めてなので、何のためにこのバネが有るのか、何処を先に外せば上手く分解出来るかを考えながら少しずつ外
します。
そこで、鍵の先端が何故滑るかを調べたところ、鍵の先端が錠内部の部品に差し込まれる場所の寸法がギリギリの寸法で
しかも減っているので、簡単に滑ると判りました。
当然鍵の方も減りますが、錠側も減ります。
鍵の先端部がほんの少し引っ掛かるだけで余裕が無い寸法です。もしかしたら、他の部品を流用したのではないかと思う
ほど寸法的におかしいと気付き、図面を描く資料を作るために寸法を計り、分解した錠の部分は又元の通りに組立て部品
が出来上がるまでそのまま使用します。
急いで図面を描いて精密加工会社に製作を依頼して製作して貰いました。
減らない様に焼入れも有りますから、少し時間が掛かります。
2週間後位に出来上がった部品が届き、取り替えたところ今までとは全く違う使い勝手で、非常に良くなったのです。

中の部品が磨り減って開けずらくなったドア錠
部品を作って直しました
未だ改良すべき点があります
近日中に着手です

新しく設計したドア錠部品これで鍵が滑らなくなりました
ジミな改良が住み易さに関係します
マンションオーナーの悩み(26)困った事Ⅻ
鍵にまつわるあれやこれ
勤め先へ部屋の鍵を忘れて来る話は以前にも紹介しましたが、これとは別に鍵にまつわる出来事をご紹介します。
よく電話が有るのは、ゴミ置き場の扉に鍵が差し込んだままの鍵が有るがどうするか、と言う連絡です。
早速有り難く受け取って、何処の部屋の人の鍵かを調べて連絡です。
新婚さんの家庭ではそんな事は有りませんが、そこそこの年配になるとそうした事も多いのではないのでしょうか。
何処かの家のドアにも挿しっぱなしの鍵があるかも知れません。
こうした事で鍵を失くす場合も多いので、鍵を紛失した場合は、ドアのシリンダーも交換する事にしています。
アベノミクスで値上げが当たり前なのか、シリンダーの価格も随分値上げされました。
マンション全体で統一した種類の鍵ですので、特注ですから、注文しても何ヶ月も待つ事があるためまとめて注文し
ます。
ゴミ置き場は扉の鍵を使わないと開けられない様になっていますが、扉が開けられないとの電話です。
理由は、鍵穴に折れた鍵が刺さったままで折れているのですから、鍵穴が塞がっていてどうにも開けられません。
こうした面倒な事態を解決するには、それなりの時間が掛かり、何でも分解出来る工具も必要ですし、覚悟も必要で
す。
おそらく、鍵を使ってそのまま鍵だけを使って扉を開けようとして鍵を折ってしまったと想像出来ます。
おそらく、手にゴミ袋を持っていて、ドアノブを持たないで、鍵を握ったままでドアを引っ張った?
ちょっと手を省いたら色々な事が起きます。
入居して間もないお宅でしたが、急に玄関ドアが開かなくなって、鍵屋さんを呼んで大変だったとお叱りを受けま
した。
そんな事が有るかなぁと、交換していらなくなったシリンダーを受け取って鍵屋さんに調べて貰ったところ、何とピ
ッキングによるとおぼしき傷が見つかったと言う事でした。
幸いな事に、泥棒はピッキングに失敗して室内には入れなかった様ですが、その後は2シリンダーのドアに全室交換
して現在に至っています。
マンションオーナーの悩み(25)困った事Ⅺ
鉄筋コンクリート建築の内装
鉄筋コンクリートの建築物は、型枠という枠の中にコンクリートを流し込んで固めて造ります。
最近の型枠材質は、鉄製か木材の場合はコンパネですが、打ちっぱなしで外壁をコンクリートのままにする場合は、
片面に塗装した物を使っています。
さて内装ですが、木造の場合はよほどの欠陥住宅以外は直角水平が保たれていて、内装工事も寸法さえ判れば
角度は90度と決まっていますが、コンクリートの場合は、そうではありません。
内装工事の職人でも、それを知っていて慣れた人は良いのですが、たまには木造と同じ考えで材料を裁断し、変な
場所に隙間が出たりする場合があります。
工務店の親方が、「世の中に直角水平なんてあるわけねーだろう!」と怒鳴っている事がよくあります。
例え床材のフローリング工事一つにしても、構造コンクリート壁は真っ直ぐでは無く、凹みもあれば出っ張りもあります
から、間仕切り用の壁と違い、コンクリート壁に面した場所はそれなりに工夫が必要です。
ここで言う凸凹とは僅かな1~2mm程度の違いですが、フローリング等内装ではそうした小さな隙間でも目について
気になるものです。
クローゼット等の内装リフォームの場合は、真っ直ぐな木材を使って凸凹のコンクリートの面に固定するのは、水平
や垂直を計りながら、隙間を埋める詰め物を木材で現物合わせを行い、接着剤でコンクリートに接着して行くのです。
近年では、こうした造作は大工さんが一つ一つ手作りするのでは無く、住宅設備メーカー製のキットを大工さんがその
場に合わせてカットする程度で出来上がりますから、大工さんの仕事は主に、下地造りと言って直角水平の下地を木
材を使って作るのが主な仕事と言っても良いくらいです。
近年では家具などの接着は別としても、こうした造作にはエポキシ系接着剤を多用する様になっていますが、木工用
ボンド等と違い、エポキシ系接着剤は二液性ですが水に強く、耐久性は接着剤の中では最も優れていると言えます。
近年になって、エポキシ系接着剤の種類も大変多くなり、硬化時間の長い物から短い物まで、又本剤と硬化剤を混ぜた
時の硬さも液体の様なシャブシャブな物まで有り、この粘度の低いエポキシ接着剤はコンクリートに良くあるヒビ(クラック)
に注入してクラックを止める事が出来ます。
又、コンクリートの打設には、一旦固まったコンクリートに新しいコンクリートを打ち継ぐと、その境目は物理的に結合せず
水漏れや強度的に接続せずに重大な欠陥になりますが、こうした打継ぎに使うエポキシ接着剤も出回っています。
コンクリートは通常表面にモルタル等薄く塗って仕上げ面を作りますが、そうした場所にはよくクラックが入ります。
建築物は一つ一つ違う物で、完全な物など無いかも知れません。
窓や出入り口はコンクリートの壁に穴を開けた様な形になり、コンクリートが固まる時の収縮歪みや、地震等の応力が掛
かる場合にその配置や応力の掛かり方に違いが出来ますから、開口部周辺の鉄筋の配置は他の場所より補強する事
になっています。
そうした事からも、クラックが入る事が容易に起こると推測出来ます。
こうしたクラックによって空気に触れると、本来アルカリ性のため内部の鉄筋が錆びないで強度を保つ筈の物が、空気
に触れて中性化して鉄筋が錆びると、その錆の為に爆裂という破壊が起きます。
インフラの補強工事が話題になっていますが、こうした爆裂は橋や道路等の公共施設でよく目にする事が出来ます。
マンションオーナーの悩み(24)困った事Ⅹ
植栽の手入れ
植栽の手入れは原則として植木屋さんに年間契約的に依頼していますが、一般的には剪定作業で切った植木は
トラックに積んで処分してくれます。
しかし、本当は地面にそのまま置いておけば、自然の森の様に土壌の乾燥を防ぎ、微生物によって分解された木の
葉や枝は腐葉土になり、ミミズの繁殖で土は硬くならずにフワフワの土になります。
しかし都会では、乾いた枯葉などは火災の原因になり易い条件を増やしてしまいますから、そうした点で放置する事
は出来ません。
木の葉や枝自体は細かく砕けば数十時間で分解可能ですが、樹木の皮の部分は非常に丈夫で、簡単には分解
出来ません。
肥料会社等では、微細にして他の材料と混ぜてよく攪拌し、その後何ヶ月も雨が入らない場所で保存している様です。
何と言っても一番厄介なのは、夏の水やりと雑草の始末です。
植木屋さんはどうしても除草剤を使うことになるので、例え食べられるものが植えてあっても簡単に口にすることは
辞めた方が良いことになります。
道路とのフェンス沿いにサザンカを植えてありますが、春先になると毛虫の卵がかえって小さな毛虫が葉の裏に沢山
塊になってしまいます。
椿でもサザンカでも同じ様な状況になりますが、庭木などの場合には、木の数が少なければ、石油を染み込ませた布
に火を付けて歯の裏にいる毛虫を焼くのが一般的ですが、垣根等の木の数が多い場合は、農薬をまいて幼虫が葉を
食べると死ぬ様にします。
これも幼虫が大きくなると、農薬ではあまり効き目が無い場合がありますから、農薬をまくタイミングが重要で、少し春
の気配を感じたら何時も歯の裏をチェックして毛虫が居るかどうかを確かめます。
年によっては毛虫が付かない年もあるからです。
毛虫の種類は、悪名高きチャドクガの幼虫の場合が多いので、放って置くと毛虫の毛に毒が有って、風によって飛ん
だ毛が皮膚に付いただけでもかゆみや痛みが有りますから、必ず退治しなければなりません。
自然の世界では天候やその他の影響を受けやすく、毎年違った事が起こりますから、どんな植栽をするかよりは、何時
も気にして見張る事が重要です。
垣根にはよくカイズカイブキ等の針葉樹も多く使われますが、スギドクガの毛虫が大量発生する場合が有り、どんな種
類の植栽でも放って置いて良い樹木は無い様です。
マンションオーナーの悩み(23)困った事Ⅸ
耐候性
コンクリート、石灰岩を原料にしたセメントと骨材としての砂と砂利を混ぜた物ですが、自然の石灰岩が水によって侵食されて
巨大な洞窟が出来たり、中国にある奇妙な景観を造る事を私達は知っています。
しかし、人が造ったコンクリートの建物が雨水によって侵されているのはあまり感じないかも知れません。
ウィステリア梅ヶ丘は、屋上防水のための防水層の上に、保護用に軽量コンクリートを被せていましたが、出来たばかりの時
は表面は滑らかでしたが、年数を重ねるうちに東京辺りに特に多い酸性雨によって表面の滑らかさを保っているセメントだけが
流れてしまい、砂だけが残り、その砂も手で触るだけでザラザラと取れてしまいます。
しかも厄介な事に、そのザラザラした表面に汚れか或いはカビでも生えるのか、排ガスなのか黒く汚い色が付きます。
高圧洗浄機で洗えば綺麗になりますが、砂も汚れと一緒に流してしまうからです。
それを防ぐには、耐候性の高いペンキ塗りか、タイルの様な焼き物しか今のところ材料が有りません。
カラー鋼板とかガルバリューム鋼板とか、外板用の建材の種類は有りますが、どれも表面に傷が付けばそこから腐食が進むし、
どちらかと言えば傷がつき易い材質です。
中性ヨーロッパの建築物の様に自然の石を材料にした物以外では、大なり小なりこうした耐候性の問題は残ってしまいます。
国産の大谷石は50年位が寿命の様で、ボロボロと崩れてしまいます。
自然の材料でも酸性雨に溶けてしまう物や人工の化学物質では、紫外線で劣化してしまいます。
冬の雪
雪国では無いので雪に対する備えは一般てきでは無く、雪掻き用品さえ満足ではありませんが、最近では一冬に一度か二度
の降雪日が有り、除雪には大いに悩まされるところです。
雪国でも、公的道路は自治体が除雪しますが、個人の建物や細い道は自分達で雪掻きするしか無く、屋根の雪下ろしはそうし
た人材の取り合いになってしまいます。
高齢者の一人暮らしでは、ボランティア頼みになってしまいます。
外廊下の雪はうっすら積もっても滑り易くなりますから、かえって雪が積もっているのが判る方が良いかも知れません。
下手に雪掻きしておくと安心感が災いするかも知れませんが、悩むところです。
駐車場の雪掻きも、車を良く使う人と殆ど使わない人では、話が違って来て、少しぐらいの雪でも道路は早く溶けてしまいます
から、仕事に使う方は雪が無い方が良いのですが、切り返しで車庫入れ操作をする場合は、除雪した雪を何処に置くかが問題
になります。
雪掻き作業をする人にきちんと伝えないと、切り返しに使う場所に雪山が出来たりして、そこを使う人から叱られてしまいます。
マンションオーナーの悩み(22)困った事Ⅷ
ゴキブリ大発生の大騒ぎ
或るご家族の退去後のことです。
そのご家族はお子さんが3人位の家族で、ウィステリア梅ヶ丘の部屋には多すぎる人数でした。
人数が多いという事は生活用品も多いという事になり、足の踏み場も無くなる可能性があります。
普通、退去後の部屋は一旦室内を点検し、破損部分や補修の必要な箇所を見つけ出して、それぞれの専門業者に依頼します。
この部屋へ一歩入って驚いたのは、ゴキブリがあちこちに出没しています。
そのゴキブリは、チャバネゴキブリと言う少し小型の色の薄い種類で、飲食店の調理場などに多く生息する種類です。
ゴキブリの種類は多く、世界中では4,000種とか、日本でも50種と書いたものもありますから、まぁ何処にでも居る普通の昆虫
とも言えますが、具合が悪いことに幅は有りますが、薄べったい体型を利用して網戸等のサッシと網戸の薄い隙間を通り抜ける
場合が多く、台所付近に侵入して、病原性の菌類を運ぶのが嫌われる理由です。
そして、頻繁に繁殖を繰り返して、直ぐに何倍もの数に増えてしまうのです。
鉄筋コンクリートの箱になっているマンションの部屋、幸いに内断熱では無いので、壁の中に巣がある事は無い筈ですがゴキブリ
の出入り出来る隙間は何処に有るか突き止める必要があります。
そして後付けされたインターホンやガス給湯器のリモコン等の中です。
それぞれの機器を外して見ると、案の定ゴキブリの糞が沢山見つかり、幼虫も居るのです。
これは、他の部屋にも移っていたら大変ですが、どうやらそうした事実は無い様なので取り敢えず胸をなで下ろしたわけです。
しかし、どうしてこれほどまでに増やしてしまったかですが、どうやら知り合いから貰った冷蔵庫とか食器戸棚が有ったらしいのです。
それにくっ付いて来たゴキブリが増えてして大繁殖したと考えられます。
兎に角他の部屋に移動する前に退治するにはどうするか、?
専門業者への依頼も考えましたが、何事も経験と考えて窓や玄関を全て完全に目張りをし、インターホンやスイッチボックス等の後
付け部分を全て外して、間仕切りの壁に有るコンセント等も外してゴキブリの逃げ場を失くし、燻煙用の薬品を少し多めに置いて火
を付け、これを3日間続けて燻煙をしたのでどうやら完全に退治出来た様で、まずまずゴキブリ事件を乗り切ったのです。
ウィステリア梅ヶ丘は、新婚家庭用の仕様ですので、大人数の家族には向いて居ません。
普通の家庭では、新婚さんで入居されても赤ちゃんが一人生まれ、やがて二人目が生まれて少し大きくなると手狭になって広い部屋
に引っ越して行かれますが、たまにはこうした大きなお子さんが三人も居る方もあります。
この後は最初に入居される時は原則として子供一人までとさせて頂きました。
ゴキブリについては、チャバネゴキブリでは無く、黒ゴキブリやヤマトゴキブリ等の空中を飛んで、網戸の下を通り抜けて家の中に入
って来る大きなゴキブリは、夜中にトイレに起きた時に見つけたりする事がありますが、卵を産んで増えない内に片付ける必要があり
ます。
そうした時は何がなんでもその一匹を殺すのが一番確実です。
その方法ですが、ベンジンとかシンナーの様に揮発性の薬品を医療用シリンジに入れて少し離れた場所から命中させるのが最良の
方法です。
シリンジは医療用で無くても有りますし、シンナーを使いたく無ければ、洗剤を適当に薄めて使うのも効果が期待出来ます。
消毒用アルコールは効き目が少し弱く、大量に掛からないと効き目が判りません。
マンションオーナーの悩み(21)困った事Ⅶ
エアコンのカビ
カビはあらゆる場所に生えますが、カビが必要な湿度と、温度、それに餌が有ればどんどん増えて行きます。
窓や浴室等の結露する場所には常識的ですが、エアコンの中にも沢山のカビが存在する事は案外見落とされている事もあります。
と言うのはエアコンの構造上、室内の空気を吸い込んでエバポレイターで熱交換を行い、排出用のローターで又室内に戻す訳です
から、その時室内のホコリやカビの胞子等も空気と一緒に循環し、細かい目の熱交換器や、ローターにカビの胞子の混じったホコリ
がコビリ付いてしまいます。
循環する空気は冷媒の通るパイプに薄いアルミのヒダを付けた熱交換器の狭い場所を通過し、排出用の羽根はこれもかなり特殊
な形のローターと呼ばれる高速回転する羽根で、どちらも簡単に汚れを取る事は出来ません。
必ず洗剤等を使って水と一緒に吹きつけたりしなければなりません。
又、ローターに洗剤や水を吹きつけたりするのは、エアコンの取り付け場所等から見ても簡単には行きませんから、昔から専門業者
が行っていましたが、ウィステリア梅ヶ丘では、エアコンの内部清掃業者が現れる前から、こうしたエアコンの内部清掃を独自に行っ
ていました。
カビは何故嫌がられるか
カビが繁殖すると見た目だけでは無く、そうした環境には、ダニも増えやすいとか、更に真菌性の病気の心配もあります。
真菌というのは、発酵食料に利用される酵母や、又水虫も真菌ですが、一般家庭の浴室や排水口の蓋の裏などにも居る黒色酵母と
いうのも人間の身体の中に入り込んで脳や内蔵に広がる場合があると言う事です。
又、普通に空中を飛び交っているカビが肺には入り、呼吸器を犯す場合もあるそうです。
細胞の構造から、核酸を囲む核膜を持つ真核生物と、持たない原核生物に分けられ、細菌は原核生物、カビは真核生物で、人間と
同じという事で、身体に入ったカビを退治するのは厄介な事だと言うことです。
カビに効く薬は人にも効いてしまうからです。
普通の健康な人の場合は殆どそんな事は起きない様ですが、何かの拍子に体力が落ちた時には要注意です。
そもそも人の体内には色んな微生物が住み着いていて、内蔵の大腸には、色んな種類の大腸菌が住み付いているのは誰でも知る
ところですが、その種類の違う細菌は年齢によっても違うと言われ、腸内細菌を調べれば実年齢とは別に、若いか年老いた身体かが
見分けられと言います。
人の口の中に居る口腔内細菌は200種類以上とも言われていますが、その中で病原性の強い細菌は5種類位と言うことです。
最近では、歯周病菌によって、食道癌を手術した人の誤嚥による肺炎を防ぐ為に一日5回の歯磨きをすると、肺炎による死亡率が、
かなり低くなると言う調査も発表されています。
尚、ここで言う手術では、喉の一部の筋肉に傷が付く場合がある為に起き易い誤嚥によるものだそうです。
又、口腔内細菌で有名なのは、カンジダ菌ではないでしょうか、病気治療の目的等でステロイド剤の投与を長く続けると、普段おと
なしいカンジダが勢力を増して、口内炎がひどくなる場合があります。
舌の色が白くなって変な感じがする場合は、この菌が増えている場合があるので、江戸時代から舌を掃除する道具が存在するのです
から、歯ブラシなどで優しく撫でると、軽減される様です。
マンションオーナーの悩み(20)困った事Ⅵ
黒いカビは何故生えるか
カビは湿度と餌があれば何処でも繁殖出来ます。
湿度は80%以上と言われ、餌はほんの少しの汚れが餌になりますから、大抵の場所にはカビが生える事になります。
ガラスやアルミサッシには特に多くのカビが生え易い条件があります。
それは、ほんの少し部屋の温度が外気温より高いだけで、わずかでも結露するからです。
そして窓に接した空気は水分を結露によって奪われ、乾燥した空気になり、冷えた空気は重くなって下の方に下がり、移動して、
順次繰り返しますから部屋の中の空気は水分を失って、湿度が下がり床の方に冷たい空気が漂って、足元が寒くなります。
これをコールドドラフト現象と言っています。
更に、窓ガラスやアルミサッシに付いた水分は3日以上放置するとカビが発生すると言われています。
ですから、少なくとも1日おき位に結露を拭い去る必要があります。
特に出窓では、出窓自体が建物本体から飛び出ている関係で、結露が多く起きカビが生え易くまります。
特に出窓にはガラスだけで窓枠を使わずに接着している角が有る為、その角に使って有るコーキング材にカビが生えてしまい
ます。
特に出窓側の部屋を寝室に使用すると、人の呼吸によって排出される水蒸気の為、寝室に使わない時よりも余計に結露が増えます。
浴室では、壁面には洗剤と人の垢や油等の汚れの混じった物が多く付着していますから、カビの餌は充分過ぎる位有ります。
極端に湿度が高くなり、黒くカビが見える状態になれば気が付きますが、良く換気をして黒いカビが見えない場合でも、芽胞と言う
状態になって、どんな条件が悪くても耐えられる状態になって、条件が良くなる時を待っています。
芽胞の状態では胞子を出しませんので、カビは増えませんが、黒く見える様になると胞子を沢山出してどんどん増えて行きます。
芽胞の状態では、普通の洗剤等では退治出来ず、塩素系カビ取り剤でしかカビを絶やす事は出来ません。
特に天井に付いた芽胞は見えず、掃除するにも姿勢が悪く放置しがちになります。
塩素系カビ取り剤は寒気を良くして、自分が吸い込まない様に注意が必要です。
又、注意書きにも有りますが、酸素系洗剤などと混じらない様に注意して使います。
最近はライオンから、銀を成分とした燻煙剤が出て来ましたから、天井の芽胞対策になる様です。
しかし、塩素系カビ取り剤の様に漂白効果は無いので、既に黒くカビが生えてた場所は塩素系カビ取り剤で漂白します。
この銀を成分とした防カビ剤は塩素に比べて毒性が低く、素手で扱える様です。
カビの種類は多く有りますが、通常の部屋の中でもカビの胞子はうようよしていると考えられます。
ですから、食卓で、佃煮やジャムなどの様に同じ容器に長く保存している様な物は、取り出す時にだけ蓋を開けて中身を取り出し、
直ぐに蓋を締めて上からのカビ胞子の侵入を減らす事が長持ちの秘訣でしょうか。
ですが、普通の場所に有るカビの毒性はあまり強く無い様です。
むしろ、チーズのゴルゴンゾーラの様にわざわざ青カビを付けて食べる物さえ有るのですから、日本でも醤油や味噌に生える白い
カビや、餅の表面に生える青カビなどの毒性は殆ど無いのか、現在の様に防腐剤だらけになる以前は何処の家でも、醤油や味噌
等のカビは表面のカビをすくって取り、当然取り残したカビも一緒に食べていました。
強力な毒性で有名なのは、アフラトキシンと言う毒を持つ黄色のカビです。
昔、輸入米で黄変米と言う船倉でカビによって黄色く変色したカビは有名です。
現在でも、ナッツ等輸入品の内でも、ピスタチオはしょっちゅう輸入禁止になるので有名です。
最近では中国産ナッツ、ピーナッツが多いでしょうか、よくカビ騒ぎを起こしている様です。